| 
                    
                      
                        | 1400〜1500年頃
 ルネサンス:
 
 この言葉は知らないと恥ずかしいかも。 でも意味を知ってる人は少ない。意味は、「復興」「芸術復興」。何を復興させたか。古代ギリシャ・ローマ時代の精神を復興させた。このことを作品を見て分かる人は少ない・・・。昨今は、「ダウィンチコード」がブーム。
 
 レオナルド・ダ・ヴィンチ
 今やだれでも知っている。作品は「モナリザ」と「最後の晩餐」が超有名。「ダウィンチコード」をあなたは、読みました?観ました?
 
 |  レオナルド・ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」(部分) クリックすると拡大(修復後)で見られます
 |  | 
                
                  | <物足りない人のために・・・> 「最後の晩餐」はどこかの美術館にあるのではない。壁画として、ミラノにある「サンタ・マリア・デレ・グラツィエ教会」という所にある。大きさは約4×9メートル。予約制で見ることが可能。99年5月に20年にわたる修復が終わり、それまでイエスは口を閉ざしていたと思われていたのが、実は口を開いていたとか、マタイのヒゲは汚れだったことなどが判明した。
 なお、個人的見解としては、「ダウィンチコード」は、あくまでミステリー小説であり、美術史そのものに影響を及ぼすものではないと思います。
 
 
 
                    
                      <物足りない人のために・・・>
                        | 1600〜1700年頃
 バロック:
 上の、ルネサンスに対して、「風変わりな」という意味が「バロック」。ルネサンスの整った美に対して、激しさが加わります。ここで、覚えたい画家は、
 
 エル・グレコ
 スペインの画家。幻想的な宗教画を描く。
 |  エル・グレコ「トレドの風景」(部分)
 クリックすると、この絵がある
 メトロポリタン美術館に入れます。
 |  グレコくらいになると、今日では買うことは到底無理。代表作の「受胎告知」が倉敷の大原美術館にあるが、これは、創設者の当時「倉敷紡績」社長、大原孫三郎が戦前入手したもの。実際に購入したのは、依頼された画家の児島虎二郎。孫三郎の執念は、城山三郎の小説にもなっている。ちなみに「倉敷紡績」とは、今日のクラレのこと。クラレは、日本の美術界に大きな貢献をしていたことになります。
 
 
 
 | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  モネ「睡蓮」(部分) クリックすると睡蓮がたくさんある、マルモッタン
 美術館に入れます。
 | 1800〜1900年頃
 印象派:
 
 印象派という呼び名くらい、誰でも聞いたことはあるだろう。キーワードは光。
                        画家はいっぱいいるけど今回は・・・
 
 クロード・モネ
 モネだよ、モネ。同じ画家でマネという人がいるけど間違えないで。
 
 |  | 
                
                  | <物足りない人のために・・・> 「印象派」という呼び名は、モネが若い頃に出品した「印象―日の出」という作品名から、後にそう呼ばれるようになったもの。モネは晩年になると池の睡蓮に情熱を持ち、何と200点に及ぶ同じテーマでの作品を制作した。日本ではいくつかの美術館に所蔵されているが、代表的なものが、上野の「国立西洋美術館」にある名品だ。
 
 
 
 | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 1900〜1950年頃
 シュールレアリスム:
 
 よく「シュール」なんて言うよね。意味は超現実主義のこと。言葉の意味を論理的考えると頭が変になりそう。画家としては、この人が特に有名。
 
 サルバドール・ダリ
 ぐにゃぐにゃした時計とか。特徴的な作品で見れば大体分かる。映画や著作もある。
 |  ダリ「記憶の固執」(部分) クリックすると、ダリ美術館に入れます
 |  
                        | <物足りない人のために・・・> シュールレアリスムという言葉は、アンドレ・ブルトンという作家が、1924年に発表した「シュールレアリスム宣言」から生まれた。「夢と現実が、超現実の中に解消する」といった内容で、日本でも翻訳本が出ている。なおダリの版画がたまに売られているが、欲しい人は、本人のサイン入りか、もしくは本人が死んだ後、関係者の入れたサインか、よく確認して買うべし。もちろん前者のほうが価値がある。が、後者の方が安いはず。買うなら前者をすすめる。
 |  | 
                
                  | 
 
 
                    
                      <物足りない人のために・・・>
                        |  ウォーホール「キャンベル缶」(部分)
 クリックするとウォーホール美術館に
 入れます
 | 1950〜1970年頃
 ポップアート:
 
 第二次大戦後、美術の中心はパリからニューヨークに移った。そこで登場してきたのが、有名なこのポップアート。誰もが目にするマスイメージを芸術に置き換えた。知っておきたい人は数名いるが、今回は代表的なこの人。
 
 アンディ・ウォーホール
 従来の歴史的絵画とは全く異なる絵です。「絵って分かりません」と言われるのは、この人あたりから。
 |  ウォーホールはシルクスクリーン技法で版画をたくさん作った。それらは、今日でも数こそ少ないが売られている。しかしながら、真贋のはっきりしないもの、あとから刷り増しした「海賊版」も中にはある。ウォーホールは決して安くないし、ものによっては「投資」となる作品もある。購入する時には、慎重に来歴などを画廊からヒアリングする必要がある。サインもシートの裏側にあったりする場合もあるので、よく見せてもらうことが肝心。個人間売買で買おうとするのは危険。
 
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
 
 
 
 |